魚で予防する認知症

魚で予防する認知症とは?

認知症と魚との関係について触れてみましょう。

 

昔から、「青魚は頭にいい」と言われており、今やDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などといった言葉も一般的になっています。

 

DHAは、脳や神経への薬理作用が認められており、精神安定に効果があると言われています。

 

また、EPAは血液をサラサラにして、脳の血行をよくすると言われています。

 

つまり、ある種の魚が「アルツハイマー型認知症」を予防するのにも、一役買っているということなのです。

認知症に効く魚とは?

DHAやEPAは、不飽和脂肪酸の中の「オメガ3脂肪酸」という脂質になります。

 

これらの脂質を多く含んでいるのが、青魚の代表格であるイワシやサバ、アジなどです。

 

そして、それ以上に多く含んでいるのが、マグロ(トロ)、ブリと言われています。

 

また、多少含有率は下がるものの、うなぎやサケ、カツオにもDHAやEPAは含まれています。

 

DHAやEPAは、脳に働くという直接的な認知症への効果があると言われています。

 

その他に、血中のコレステロールを減らし、動脈硬化を防いで脳血管性認知症の原因にもなる脳卒中を回避できる可能性があるのです。

 

「オメガ3脂肪酸」は、人間の体内では生成することができないため、食事から摂るしかありません。

 

ですから、認知症予防のためにも、積極的にこれらの魚を摂取したいものです。

 

調理法としては、加熱するよりも生で摂った方がより効果的と言われています。

 

日本人ならではの刺身や寿司が、認知症予防に効果をもたらしてくれるのはうれしいことではないでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top